日本での 婚姻手続き 

ワタシ と TJ は、最初から TJ が 「Piggy の国の 文化を 知りたいから、ボクが 日本に行く」 と言うので、日本で 結婚する事に 決めていました。




まずはインターネットや専門書などで必要な手順と書類のリサーチ。

それでも分からない内容は、在日英国大使館にメールで質問。
ワタシの場合は名古屋在住だったので、大阪の在日英国総領事館の方よりお返事を頂きました。




*** ワタシが 送信した 質問 ***

Subject: 婚姻要件具備証明書について

はじめまして、上記の件、お答え頂けると大変助かるのですが...

7月頃に イギリスの 男性と 日本で 結婚する事が 決まっています。 

彼は まだ イギリスに いるのですが、婚姻届を 提出するにあたり、「婚姻要件具備証明書」 が必要です。

区役所では 「大使館、又は領事館で申請してもらって下さい」 と言われましたが、 彼が イギリスに 居るので、本国に 居る 間に 同様の 証明書を 発行してもらう事が 可能かと思い、ご連絡 差し上げました。

この様に、婚姻要件具備証明書を イギリス本国で 発行してもらう事は 可能なのでしょうか?
お返事頂けると嬉しく存じます。。


*** 英国総領事館からの 返答 ***

英国で 婚姻要件具備証明書 を 発行してもらう事は 可能です。 

あなたの 婚約者が 地元 の marriage register office (大体、市役所の 中に あるそうです) に行って、「日本で 結婚するので、Certificate of No Impediment (CNI) を 発行してほしい」 と 申請 してください。

彼が CNI を 日本に持ってきて、あなたが それに日本語訳を 添えて、婚姻届けと 共に 区役所に 提出すれば、日本の 法律のもとで、法律上の 婚姻が 成立します。

英国の CNI を こちらに 送ってくだされば、こちらでも 日本の 役所に 受け入れても らえる形の 証明書にして 発行できますが、これには 6,700円と 3日位 かかるので、 あなたが 翻訳が できるのでしたら、それが ベストです。

 大使館から 送付してもらった、英国人用の 案内文は コチラ




★★★ 日本での婚姻の 届出に 必要な 書類の 準備 ★★★


区役所でもらった、「婚姻届の 創設的届出(日本の方式で成立する為の届出)に 必要な 添付書類」 リスト に 記載されていた 書類。

1. 婚姻用件具備証明書 と 訳文
2. 国籍証明書 (1.に 国籍の 記載が 無い時に 必要。 パスポート 又は 証明書) と 訳文
3. 出生証明書 と 訳文 (父母 の 氏名 ・ ミドルネーム などが 1.に 記載されていなく、 審査が 十分に 出来ない 時に 必要)

訳文に ついての 注意書き = 外国の 文字で 記載されている 証明書類には、これを 日本語に 翻訳した 文書を 添付してください。 当事者が この翻訳をしても 構いません。 訳文には 翻訳者の 住所と 氏名を 明記し、印鑑を 押してください。 但し、公的機関の 認証が 必要な 国がありますので、大使館・領事館に 確認してください。



1. 婚姻用件具備証明書 と 訳文


領事館の 指示に 基づき、TJ に ブリストルにて CNI を 申請して もらう事に。
この書類は、一応 「その結婚に 対する 反対者が いないかどうか」 を 確かめる為の 書類なので、申請日から 21日間、レジスター・オフィスに 内容が 貼りだされ、問題が 無ければ 書類を 発行してもらえます。

ウチの場合は 2001年 4月 24日に申請して、発行されたのは 5月 16日でした。
 ブリストル の 場合の 書式と 翻訳の 例は コチラ



2. 国籍証明書 と 訳文

1.には 「ブリストル」 と、市の 名前は 書いてあるのですが、国の名前は 書いていないので、TJ が 来日したら パスポートを 使用する事に。



3. 出生証明書 と 訳文

これも、オリジナルが 1通しか 無い為、TJ が 来日する 時に 持参してもらう事に。
 翻訳の 例は コチラ



★★★ TJの渡航準備 ★★★

TJ のチケットは 片道航空券でした。
普通は 往復の方が 安いのですが、彼は それを 知らなかったらしい。

普通の 旅行代理店では、ビザ無しの 旅行で 片道航空券は 発券してくれません。

そこで、入国管理局 及び 関係者宛に 手紙を 書くことに。
これで チケットも 買えるし、入管も 怪しまれずに 通れるね。

 手紙の 例は コチラ



★★★ アナカンの発送 ★★★

ワタシ が カナダからの 帰りに イギリスを 訪問した際、大量の 荷物を イギリスに 置いて 来てしまいました。 

ナゼ かと 言うと、太平洋・大西洋 路線は 荷物の制限が 32kg X 2 で有るのに 対し、大陸 路線 (アジア・ヨーロッパ) は 20kg X 1 で、 トテモ じゃないけど 超過料金を 払って 持ち帰る事が 出来なかったからです。

この ワタシ の 荷物と、TJ のリュックに 入りきらなかった 荷物は、大きな ダッフル・バッグ に入れられ、アナカン 扱いで 発送されました。

アナカン とは、Unaccompanied Luggage の略で、別送品の ことです。
飛行機で 移動する人が 同行する事が 出来ない 荷物は、この 別送品 扱いで 発送され、格安の 料金が 適用されます。



★★★ TJ 到着 ★★★

TJ が アムステルダム/札幌 経由の 飛行機から 名古屋に 降り立ったのは、2001年 7月 7日の 午前 10時。 

前日まで 行方不明に なっていた POOH を 早朝から 救出し、何とか 時間通りに 空港へ 出向いた ワタシ ですが、待てど 暮らせど TJ は 出てこない。 同じ便の 乗客は みんな 出てきてるのに。。。 まさか、イミグレ でつかまったか? 片道切符だし(汗)。

心配していた ところへ 館内 アナウンス が。。。 「○○航空で お越しの TJ 様を お待ちの ホニャララ さま、お客様 カウンターまで お越し下さいませ。。。」 ホニャララ って、誰じゃ??

ちょっと 不安に なりつつも、カウンターへ。
聞くと、イミグレ は 全く 問題が 無かったのだけど、彼の チェックイン 荷物が 行方不明らしい。。。 と言うか、アムステルダムからの 乗継に 乗り遅れたそうだ。 はぅ。

結局 到着よりも 1時間 以上 遅れて出てきた TJ。
荷物の 書類の 手続きも しないと イケナイ とかで、係の お姉さんに 付き添われ、小さな 手提げ一つを カート に入れて 出てきた(笑)。

なんか、待って しまったのと やる事が 沢山 増えてしまったのとで 「感動の再開! ハグしまくりっっ!」 と言う シーン には ならなかった。。。 拍子抜けです。



★★★ 入籍 ★★★

空港を出た ワタシ達 2人。
朝から 何も 食べていないので、とりあえず 腹ごしらえに ファミリー・レストランへ。

TJ が 来日して 初めて 食べたのは、ファミレス の 安い 「うな丼」 でした(笑)。

とにかく 「七夕入籍」 が 目的で この日を 選んで 来日した TJ。
お腹が 満足した 2人は 区役所に 直行です。

しかし、この日は ナント 土曜日。

書類の 提出は 夜間窓口 で 出来るけど、 実際に 受理されたか どうかは、後日に ならないと 分かりません。。。



婚姻届提出の為に、実際に集めた書類:

 1. 婚姻届
 2. 婚姻用件具備証明書
 3. 婚姻用件具備証明書 の 訳文
 4. TJのパスポート
 5. TJのパスポート の 訳文
 6. ワタシの戸籍謄本
 7. TJの出生証明書
 8. TJの出生証明書 の 訳文

※注1: 予め記入しておいて、証人欄にも 証人 2人に 記入してもらって おいた。  記入例は コチラ
      ちなみに、証人は ワタシの母 と 親友 Nでした。



婚姻届提出時に持参したもの:

上記の8アイテム。

 9. ワタシ の 印鑑
10. ワタシの 健康保険証



2001年 7月 7日、実際に夜間窓口に提出した書類:

 1. 記入・押印 (署名)済の 婚姻届
 2. 婚姻用件具備証明書 (オリジナル)
 3. 婚姻用件具備証明書 (日本語訳)
 4. ワタシ の 戸籍謄本
 5. TJ の パスポート の コピー
 6. TJ の パスポート の コピー(日本語訳)
 7. TJ の 出生証明書 の コピー 
 8. TJ の 出生証明書 の コピー(日本語訳)

※ その場で 処理が してもらえないので、パスポート と 出生証明書の オリジナルは 残さず、コピーを提出。

全て、1つの ファイル にまとめて、夜間窓口の オジサンに 託しました。

ここで、オジサン が 一言。
「これさぁ、普通の 届出じゃ ないから、ちゃんと 受理されるか どうか 保証出来ないよ。」

オッサン、不安に させるような 事は 言わないで くれたまえ。。。

それでも、せっかく TJ が 「七夕入籍」 出来るように 来日したのだから、そのまま 提出して オシマイ。



その後の 処理:

婚姻届 を 提出したのは 土曜日。
翌 月曜日、区役所 の 市民課 から ワタシ の 携帯電話 に 連絡が入りました。

「ちょっと、書類に不備があるので、平日に 区役所に 来る事は 可能ですか?」

仕方が 無いわね。。。
職場の ボスと 話をつけ、翌日の 火曜日 午前中は お休みを もらう事に。

火曜日、TJ と 共に 再び 区役所へ。

「足りないもの」 と言っても、パスポートの 本人確認と、出生証明書の オリジナル の 確認だけでした。

心配していた 「入籍日が 変わっちゃうかも?」 の 問題も 「受理したのは あくまでも 7月 7日だから」 と言うことで、問題なし。



せっかく区役所に来たついでに、以下の手続きも済ませてしまいました。



★★★ 婚姻届受理証明書 の 発行申請 ★★★


戸籍謄本 以外で、婚姻届 が 受理された事を 証明するには、この 証明書 が 必要です。

この 証明書 には 2種類(簡易と正規) 有るらしいのですが、我々は 正規 の方を 申請。
これは、いわゆる 表彰状 形式の 書類です。

1部、確か 1400円 位 (正確に 覚えてない: 手書きなので、高いの?) しますが、我々は 2部 発行を お願い しました。

1部は 大阪の 在日英国総領事館へ 発送の為。
これは 「イギリスでもこの結婚を認めましたよ」 って言う 書類を 発行してもらう為です。 ※注

もう 1部は、自分達で 保存する為。
イギリス や アメリカの Marriage Certificate の 様な ものですね。
ちなみに、ウチのは 本当の 表彰状の 様に、ちゃんと 額縁に 入れて 飾って有ります(笑)


※ 注意: この 「受理証明書」 は、届出後 一定期間内、しかも 「届出を 受理した 役所」 からしか 発行して もらえません。


証明書 は、約 一週間で 発行されます。
区役所から 電話か 葉書で 連絡が 有るので、直接 区役所に 受取りに行きました。



★★★ TJ の 外国人登録 ★★★


TJ は 日本で 結婚して、それからも 日本に 「3ヶ月以上」 住む 予定だったので、外国人登録が 必要です。

外国人登録 に 必要な 申請書類 は、全て 区役所に そろっています。

コチラで準備する必要が有るのは:
 1. パスポート
 2. 最近 (6ヶ月以内) 撮った 証明写真 x 1枚

                           。。。の二つのみ。



★★★ 婚姻届受理証明書 の 証明 と 翻訳 ★★★

これは、上記 ※注 で説明した、英国 の 登記所にも 「日本での婚姻の事実」 を 届け出る 手続きです。

区役所 で 発行して もらった 婚姻届受理証明書 を 大阪の 在日英国総領事館 へ 郵送します。

この際、この手続き 自体には 手数料は かからないのですが、証明書 を 総領事館にて 英語に翻訳 してもらうのに お金がかかります。 いくらかかったか、正確には 記録が 残っていないので 覚えていませんが、3000〜5000 円 程度だったと 思います。

我々は、事前に 領事館の 係の方に メール で 詳細を 質問し、それに 従いました。

また、翻訳料金 は 現金書留 で、証明書 とは 別送しました。

総領事館 からの 書類は、証明書 の 郵送から 約 3〜4週間で 戻って 来ます。

内容は:
 1. CERTIFIED COPY of a MARRIAGE CERTIFICATE
    婚姻届受理証明書 の 縮小コピーと、領事館の 証明が 一緒に なったモノに、公印が 押されたもの。

 2. CERTIFIED COPY of a CERTIFIED TRANSLATION
    領事館で 婚姻届受理証明書 を 英訳したものの 証明書

この2通が、英国の GENERAL REGISTER OFFICE に 送付・保管 されます。

 上記 2通の サンプル は コチラ



これで、日本での 婚姻手続きは 終了。。。
長くて スミマセン。


次は TJの在留資格の変更 と、ワタシ の 姓の変更 手続きですが、これは、ここで 書き出すと 更に 長くなるので、下の NEXT ボタンで 次の ページへ どうぞ!


出逢い国際結婚 TOP在留資格と姓の変更