自分達の " 結婚式 " や、今後の生活なども考慮し、POOH
の " 渡英手続 " の時期も考えた上で、ワタシ達の イギリス行き
が決まりました。 渡英時期は 2人の 仕事の契約終了 直後を 予定。 でも、本当に " 直後 " だと 引越やら 何やらで、絶対に無理なので、4月末
又は 5月頭が 目標です!

またまた ネットで リサーチ開始です。
最近は、殆ど インターネットで 情報収集が 可能なのですが、少し前までに 申請をした方々は、大変だったんでしょうね。
ワタシの情報収集先は、リンクページでもリンクさせてもらっている 「
ハニーパイML 」 の サイトと、「 ホームオフィス
」 の サイトです。 「 在日連合王国大使館 」 の
ページには、詳しい ビザ情報は 余り 載っていなかったので、気になる部分 のみ、メールで
問い合わせしました。

そこで、早速 必要書類の リストです:
1
|
申請用紙 IM2A |
2
|
申請用紙 IM2B |
3
|
ワタシの パスポート (
旧 パスポートも 要 ) |
4
|
TJ の パスポート |
5
|
TJ よりの 「 PiggyBabes
と 英国内で 同居したい旨 」 を 述べた オリジナルの書面 ( 英国大使館宛 ) |
6
|
結婚証明書 |
7
|
公的資金援助に 頼らず
英国内に於いて 夫婦として 生活を営むための 充分な 財政的証明 |
8
|
英国内に 於ける 居住先に
関する 証明 |
9
|
戸籍謄本 1通 |
10
|
証明用写真 2枚 |
11
|
申請手数料 £ 260
(←2003年 2月現在。 日本円の現金のみ) |
書類収集中、不明な点が 有ったので、大使館に メールにて 問い合わせをしました。
こんにちは。
名古屋に 住む PiggyBabes と 申します。
この度、イギリス人の 夫と共に 渡英・定住するために 配偶者ビザを 申請する予定です。
英国への 入国予定は 5月初頭ですが、アメリカ経由で行くつもりのため、日本出発は 4月20日頃を 予定しています。
インターネット等で 色々 リサーチをし、主人も 大使館の方に 何度かメールで 問い合わせをしていますが、数点 不明な事項がありますので、お答え頂けると幸いです。
1) |
配偶者ビザ
申請の為の 申請用紙 ( IM2A および IM2B ) 及び 添付書類 ( パスポート、戸籍謄本、財政証明、等 ) は 『 書留
』 で 送付した方が 良いのでしょうか? |
2) |
結婚証明は
戸籍謄本だけで 良いのでしょうか? ( 2001年 7月に 入籍して居ますので、戸籍謄本に 婚姻の事実が 記載されています ) レジスター・オフィスで
発行された 「 婚姻届受理証明証の 翻訳証明 」 の様な エンボス付きの 書類も 有るには有りますが。。。 |
3) |
大使館からの
返信を 頂く為の 『 返信用切手 』 及び 『 封筒 』 の 同封の 必要は 有るのでしょうか? |
4) |
申請料
( £260 ) は 『 現金書留 』 で 別送するのでしょうか? |
5) |
私は
現在の パスポート以外に、過去 2回 パスポートを 取得しています。 発行地は わかっていますが 「 期限切れの パスポートが
必要になる 」 とは 思っていませんでしたので、既に 紛失してしまっています。 この場合は どうすれば 良いでしょうか? |
6) |
申請書類を
郵送するので、その場で インタビューの 日時を 教えていただく事が 出来ませんが 「 二人とも 3月末まで 仕事をしており、名古屋
在住なので 週末の インタビューを 希望 」 などの リクエストを 出す事は 可能なのでしょうか? |
7) |
全ての
提出書類に関して、オリジナル+コピー を 送付する 必要が 有るのでしょうか? |
8) |
『
配偶者から 大使館宛の 手紙 』 ですが 「 書式設定 」 や 「 このような 内容 」 と 言った 決まりごとは 有るのでしょうか? それとも、単に
夫が 「 私は 妻に イギリスに来て 一緒に 住んでもらいたい 」 と いうような 内容を 数パラグラフに したためれば 良いのでしょうか?
|
以上、質問件数が 多く、大変
申し訳有りませんが、出来るだけ 早く 申請書を 郵送したいと 思っておりますので、お答え頂けると 幸いです。 また、上記以外にも 注意すべき点等
ございましたら、ご指摘いただけると 幸いです。
それでは、お手数 お掛けいたしますが、返信の方、どうぞ 宜しく お願い致します。
名古屋市
PiggyBabes
大使館からの 返信は、なんと 翌日!
以下、それぞれの 項目に 答えて頂いた 内容です。
1) |
郵送での
申請をなさる場合は 安全の為、書留を ご使用下さい。 |
2) |
日本で
結婚なさったのであれば 戸籍謄本のみ で 結構です。 但し、提出する
戸籍謄本は 最近 3ケ月以内 に 発行されたものを 提出して下さい。
|
3) |
一応
同封なさって下さい。 |
4) |
申請料金は
現金のみ の 受け付けですので、郵送の 場合は 現金書留を
ご使用下さい。 |
5) |
旧
パスポートを 紛失なさった 場合は 現在のパスポートのみ
お送り下さい。 |
6) |
当大使館は
週末の 業務は 行っておりませんので、面接は 平日になります。 面接が
必要な場合は こちらから お電話で ご連絡し、その時点で 開いている 一番早い日を お取りいたします。 その日が 都合が悪い 場合は
その日より 後の日にちで ご都合の 良い日時に 面接の予約を お入れします。 |
7) |
オリジナルの
返却を 希望する書類 に ついては コピーを
添付して下さい。 |
8) |
特に
決められた 書式・内容 は ありません。 |

★ 1. と 2. は、 コチラ から
ダウンロード可能です。
5. の 手紙は、決まった 書式が 無いのなら、仕方が 無いので TJ に 頭を ヒネッて 書いてもらいました。
6. の 結婚証明書は、9. の 戸籍謄本と 一緒で 大丈夫。
9. の 戸籍謄本は、ワタシの 本籍が 実家の住所なので、母に 取得してもらい、郵送してもらいました。
10. の 写真は、スピード写真 利用 ( ← ドケチな ワタシ)。
11. の 申請料は、TJ が 大使館に 電話をして、当時の レートでの 金額を確認。
ワタシ達の 場合は 50,700円 でした ( ← 痛い!)
さて、問題は。。。 7. の 財政証明 と 8. の 居住地証明 です。
普通なら、スポンサーである TJ が 既に イギリスに 居住し、働いているので、この様な 証明書を 発行してもらう事は 然程 難しく 無いのでしょうが、ワタシ達の
場合は 申請時に 2人共 日本在住。 しかも、渡英してからの 仕事も まだ 決まっていません。
居住地証明に ついて:
ワタシ達は、渡英後 しばらくは TJ 両親と 同居させてもらう 予定だったので、TJ パパに 家の所有権を
証明する書類の 公的コピー を 作成してもらいました。
財政証明に ついて:
財政証明は、ワタシ達の 貯金通帳と、更に 渡英までに 貯まる 予定金額の 預金予定表
を 作成。
その他、TJ パパの 銀行の 残高証明 と、彼に書いてもらった 手紙
も 同封しました。 彼の 手紙の 内容は 「 TJ と Piggy が 仕事を見つけるまで、2人が 毎日 使える 部屋を提供し、喜んで
2人と 同居します。 また、私に 何か 有った場合には、TJ に 遺産が残るように 手配してあります。」 と 言うもの。 『 遺産 』
の 部分は ちょっと 「 ドキッ 」 と しましたが、TJ パパは お年を 召してらっしゃるし、病気もしたりしてるので、元気なクセに いつも
「 ボクに 何か有ったら。。。」 と 言う話を しています。

「 申請は、大体 2ヶ月程 見ておけば 良い。」 と 聞いていたのですが、2月初頭には 書類が 揃ったので 申請を 開始してしまう事に。
書類は 全て 郵送です。 名古屋から、書類を手渡しするだけの為に、東京まで行っている金銭的余裕は有りませんから。。。
大使館から アドバイスを 頂いた通り、簡易書留で 郵送します。
日本の 郵便は 結構 信用出来る とは言え、パスポートやら、大事な書類が 沢山入ってますからね。
まず、大使館の 審査官に、送付した書類が 分りやすいように 分類。
それを、各自 プラスチック・フォルダ に まとめて、更に フォルダ毎に ラベルを
貼り、内容のリスト を 作成。
上記 全ての 他に、渡英用の 航空券の 購入証明も 同封しました。 ワタシ達が 郵送した 書類の 内容は、全て 内容リスト の サンプルに
載っています。
最後に、カバーレター を 付けて、全てを 封筒に入れました。
★ カバーレター と 内容リスト の サンプルは、 コチラ から。 手紙に
関しては、パートナーに 頭を ヒネッて もらって下さい (笑)。
郵便局で:
送付書類を 全て ( + 返送用封筒 = 自分の 住所は 記入しておく。 また 「 簡易書留 」 と 赤 で 書いておく。) を 入れた
封筒の 重さを 量ってもらい、それに見合った 簡易書留の 料金分の 切手を貼ります。 更に、同じ 料金分の 切手を 返送用封筒に 貼り、送付用封筒を
厳重に 封をして、送付。
別に、50,700 円を、大使館宛に 現金書留で 送付。
「 簡易書留 」 も 「 現金書留 」 も、共に 送付証明の 用紙が もらえるので、失くさない様に
保管する。
さて、書類を 送付したのは 2003年 2月 8日(土) でした。
「 一週間 以上は、何も 言って来ないだろうなぁ。」 と ノンビリ 構えていたのですが、連絡は 突然、翌 木曜日の 2月 13日 に 有りました。 11日は
建国記念日で 祝日だったので、届いたのが 10日 の 月曜日として、水曜日 一日で 審査したのね。。。 お役所にしては、驚きの 速さだわー!!
職場の 電話が鳴り、いつも通り 応答すると 「 英国大使館と申します。。。 」 と 言うので、学部長宛の 電話だと 思っていたら ( 大学の
外国語学部で 事務をしていたので。。。)、なんと 自分宛でした (笑)。 自宅に 電話をしたら TJ が 出て、職場の 電話番号を 教えてもらったのだ
そうです。 ちなみに、電話をして来たのは 日本人の 女性でした。
一番 早い時期で 3週間後だったのだけど、火 ・ 水 ・ 木 に 仕事を 休むと、日帰り 一日で 帰って来なければ イケナイので、月曜か
金曜が 空いている 日を 選んだら、1ヵ月後の 3月
14日 に なりました。 時間は 午後 3時 15分。
面接は、大体 45分位 かかるそう。 一体 何を 訊くの???
またまた 1ヶ月の 待機です。

仕事中にインターネットで東京の安い宿を探すワタシ。。。 相変わらずやる気ナシ(笑)。
江東区に有るカプセルホテルで『セミダブル』なんてのが一番安かったので、そこに決定! 東京には、友人も親戚も居るのだけど、やっぱり夫婦揃ってお世話になるのは図々しいと思われたので宿を取ったのだ。
3月 14日は、中々の天気。 前日に、一日の業務内容をリストにしてボスに残したのだけど、どう回るかはカナリ心配(汗)。 っていうか「ボスに任せて心配」って言う状況は、どうかと思う。。。
早目に 名古屋を 出たので、昼過ぎには ホテルに 到着。 でも、ホテルの 駐車場が 空いていないので、近くに有った イトーヨーカドーの
駐車場に 車を駐め、そこで 昼食を 済ませる。 東京に住む、ネットで お友達になった イギリス人と 結婚されて居る方が、ホテルの有る 木場から
大使館の有る 半蔵門駅への 一番楽な 行き方を 教えてくれたので、迷う事も 無かった。 感謝です。 更に、大使館の サイトより、駅周辺の地図を
プリントしておいたので、駅を出てからも 迷う事無く 大使館に 到着。
面接の予約電話をしてくれた 女性は 「 駅から 徒歩 1分です。」 と 言っていたのだけど、グルッと 大使館を 半周する形に なるので、大体
5分位 かかりますね。
我々は、早目に 着いてしまったので、実は 喫茶店で 時間を潰そうとしたのだけど、それでも 30分 早く到着してしまいました。
大使館の 門にて 荷物のチェックをされて、そのまま 右手の 建物へ。 実は TJ が 「 スゴイ 建物だねーーー。 中も ゴージャス なんだろうなー!」
なんて ハシャイでたので、ワタシも 密かに 期待してたのですが、メインの ゴージャスな ビルには 入れませんでした (涙)。
実は この日、これまた ネットで知り合った Kさんと言う人が 殆ど 同時刻に 面接を受ける予定で、2人で 「 是非 会いましょーねー。」
なんて 言っていた。 建物を入って、奥の右側に有る 受付に 到着して、名前を 告げると、背後の 待合スペースの ベンチに座っていた Kさんから
「 PiggyBabes さん ですか?」 って 自分から 名乗って 頂きました。 彼女は 1ヶ月程前に 結婚されたばかりで、ちょっと
緊張してたかな。 そこへ 入っていった、緊張感の 無い ワタシと TJ (笑)。
面接に 呼ばれるまで、3人で お互いの アルバムなんかを 見せ合って、談笑してしまいました。
Kさんは、予約時間は ワタシよりも 後だったのですが、先に 受付を 済ませていたので、先に 面接室へ。 物凄い 緊張して 入って行ったんだけど、10分も経たずに
笑顔で 出てきて、皆で バンザーイ!!
その後 スグに、ワタシの 名前が 呼ばれる。 この為に、クソ重たい アルバムを、TJ が エッコラ 運んで来たのだ。 フエル・アルバムの
タイプなので、リュックにも 入らない。 手提げに出来る 袋に入れたのだけど、5キロ位 重さが有るので、大変だった。
でも。。。
このアルバム、面接では 全然 活躍してくれなかった。 確かに、もう 結婚して 日本に 一緒に住んで 2年近い。 でも 「 写真 見せて!」
とも 言わないなんてーーー! 運び損 の TJ であった (笑)。
面接官は 女性。 ちょっと 「 ふくよか 」 な 人で、質問をしながら 答えを コンピューターに 入力して行きます。
面接で 訊かれた 内容は、TJ の 誕生日やら、これから住む TJ 両親の 家の間取り ( 部屋が 何部屋有るとか etc. ) だとか、申請書に記入した
内容の 確認が殆ど。 「 渡英したら 仕事する気 有る?」 と 訊かれたので 「 ダンナが 仕事 見つけたらね!」 と 言ったら、バカ受け
されました。
最後に「 じゃ、ビザ 出しますけど、イギリスに 入国するのは いつの予定?」 と 訊かれて 答えに 詰まった ワタシ。 そう。。。 日本を
出る 日付は 覚えてたけど、アメリカから イギリスへ飛ぶ 日付は 完全に 忘れていたのだ(大汗)。
「 スンマセン、ちょっと ダンナに 訊いてみても 良いかしら?」 と 確認を 取った後、面接室から 顔だけ出して 「 ね、アメリカから
イギリスに 入る日って いつだっけ?」 と Kさん と 話をしている TJ に 訊く。。。 が、TJ も 定かでなく、結局 分らず終い。 「
5月の 5日か 6日の、どちらかなんだけど。。。」 と 言ったら 「 遅い 日付で ビザを出しちゃうと、到着しても 入国 出来ないから、早目に
出してあげますね。」 と 言って、5月 1日から 有効の ビザを 出してもらう事に。
大体 この間 10分ほど。 「 45分 かかります 」 ってのは、何だったんだろう?
更に 5分程、待合室で Kさん と TJ と 3人で 写真の見せ合いを していたら、またまた 名前が 呼ばれました。 今度は 受付とは別の、入口から
入って突き当たりに有る 窓口。 そこで 名前や ビザの日付を 確認して、パスポートを 受け取り、ビザの
取得終了ーーーー!!!
Kさん の 案内で、大使館の すぐ近くに 有る 皇居周辺を 少し 歩き回り、彼女とは お別れしました。 「 いつか イギリスで 会えると良いねー!」
と 言い合って。
ビザ 取得後、週末を 全部使って 東京観光をしたのですが、それはまた 「 Japan
」 ページで 書くことにします。
「 大変そうだなーーー 」 と 懸念していた 『 配偶者ビザ 』 ですが、ワタシの 場合は それ程 問題も無く、スンナリ 取得する事が
出来ました。 手続きに かかった期間は、書類集めを 開始してから 約 3ヶ月ですね。 書類さえ
全て 手元に有れば、もっと 短い期間で 取得する事も 可能でしょうし、場合によっては 面接が
無い 事も 有るらしいので、お金を 節約する事も 可能かも 知れません。
以下の 注意事項にも 書きましたが、ワタシの場合は 2003年 8月 の 法律改定 前に 『 配偶者ビザ 』 が 取れたので、次の 『
永住ビザ 』 申請までの 期間が 1年 と なっています。 8月 以降に 取得された方は、その期間が
2年 と なっている様ですね。
ビザの 取得は、人それぞれの 人生が 違うように、ケースによって 状況が違うのが 当たり前です。 少しでも 「 これから ビザを取得する方
」 の 力になりたいと 思う 一方 「 少数意見を 鵜呑みにせず、自分でも リサーチすることを
怠らずに 」 と 付け加えさせてもらいます。

パスポートに 貼られて来た、1年間 有効の 配偶者 ビザ・シール は、こんな感じ。。。
UNITED
KINGDOM
|
ENTRY
CLEARANCE
|
Place TOKYO Valid 01/05/03 Valid 01/05/04
of issue
from until
999999999
Number MULT VAF
99999
of entries No.
Type WIFE (Spouse of TJ
フルネーム)
Name PiggyBabes フルネーム
Passport TE9999999 Sex F Date 99/99/72 Nationality JPN
No.
of Birth
Obsrv. No recourse to public
funds
Number of 0
dependants
Dependant
Name
Dependant
Name
Dependant
Name
VDGPIGGY<<BABES<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
TE9999999JPN7299990F9999999<<<<<<<<<<<<<<<<<<
|
パスポートの ページを、殆ど 占領する 大きさです。
イギリスに 入国する時、このシールの 角っちょに、入国 スタンプを 押されました。
このビザが 切れるのが、2004年の 4月末です。 4月に なるまでに、また 書類を 揃えて、4月に なったら 今度は ホーム・オフィスで
『 永住権 』 の 申請です!!
|