クラブ活動と言っても、日本の部活の様な物と、そうでない只の娯楽的な物に別れます。
スポーツのチームは「クラブ」とは言わず、あくまでもチームです。このチームにはトライアウトと言う入部テストを受けないと入れない物が殆どで、幼稚園や小学校の頃からそうやってスポーツに打ち込んでいる人が多いアメリカでは入部するのもかなり至難の技と言うスポーツも少なくありません。前回少しお話したフットボールやバスケットボール等はその典型です。ちなみにチアリーダーもトライアウトを受けなければなりません。 私は、日本に居る時からずっと運動部の練習と言うものが嫌いで、アメリカに行っても運動部に入ろうと言う気は殆ど起こりませんでした。ソフトボールのトライアウトは受けてみたのですが、これがまたスゴイ。ソフトボールなんて子供会でピッチャーをやった事がある程度の私が受けるにはレベルが高すぎるものでした。勿論結果はバツ。 そんな訳で、私が所属したクラブは文化活動系と遊び系のものばかり。ま、交換留学生にしてはかなりのクラブに所属してたんですけどね。と言う訳で、長くなりますが全部挙げてみます。 オーケストラ: 意外でしょうが、私は小学校3年生からバイオリンを習っていて、中学3年でヴィオラに転向してからも高校1年迄は習ってたんですね。そんな訳で、授業の一貫としてですが、オーケストラでヴィオラ弾いてました。しかも、このオーケストラのレベルがかなり低い(笑)ので、私は何とエースだった。ハハハ....先生に惚れ込まれちゃったし。 フォトクラブ: 言うまでもなく写真のクラブです。それまでカラーのバカチョンしか扱った事のなかった私がここで白黒写真と一眼レフに目覚めます。このクラブはフィールドトリップ(遠足を兼ねた撮影日帰り旅行)や、イヤーブック(いわゆる卒業アルバムね)に使用するスポーツやイベントの写真撮影などが主な活動。これはスポーツイベントにタダで入れる他、イベントでも一番前の方の優先席に通してもらえると言う特典付き。ここでの活動が私のそれから6年間の人生を決めて行ったのでした。 キー・クラブ: これは何と言うのだろう....結構、学校でも優等生的な人々が入っていたクラブです。キー・クラブと言うのはキワニス・クラブの略称で、キワニスはライオンズクラブやロータリークラブみたいな感じの団体です。で、ボランティア等を中心として活動していたのですが、私はイベント以外は余り行かなかったなぁ。ランチを一緒にしてた子達が入ってたのよね。なんて安易な入会の仕方... スキークラブ: 名前の通り、勿論冬期限定のクラブでした。でもこれが一番面白かった。冬の間、毎週土曜日の夕方4時頃M-Townを出て、ニューヨーク州のスキー場迄2時間かけて貸し切りバスで行くのです。現地に着いたらナイター営業のゲレンデでとにかく滑る。寒くても凍えても、とにかく滑る。小さい頃からスキーには親しんで来た私は、これが一番楽しかった。で、帰ってくるのが夜の12時以降。お迎えにくるW父さん、大変だったろうに.... そんな訳で、これ意外にも色々あるんですよ、クラブ活動。学校挙げてオーディションを行ってのミュージカルもありましたしね。私が居た年の題目は「王様と私」。 これがまた、私のホームルームに居た子がボイストレーニング受けてまして、しかも王様役の黒人の子も、友達だったんですけど、最高でした。高校生がメインで、後は小学生等も交えてやるんです。結構なイベントですよ。 と、クラブ・課外活動を挙げてみましたが、やっぱり中身が濃い、思い出に残るものが多い様です。少なくとも私の知っていた日本の「部活」とは全く趣旨の違うものでしたね。 ちょっと「今回は余り面白くない」と思ってしまった....次回はプロム編です。 |