ワタシ
が 自分の氏(姓)を TJ のものに 変更してから、カレコレ 2年になる。 最近では、もう その名前に 慣れてしまって、旧姓を 呼ばれると 逆に ピンと来ない。 アメリカに居た時は、母音が4つのワタシの名字はまずマトモに呼んでもらえなかった。 今回、イギリスに来たら、結構ポピュラーな名字なので、誰でもすぐに覚えてくれて、かなり楽である。 しかし、日本では そうは 行かなかった。。。 TJ の 名字は、どちらかと言うと ファーストネームである。 TJ を フルネームで書くと、 ファーストネームが 3つ並んでる 状態。 それが、どうも 日本人には ピンとこないのか? 区役所で、住民票なんかを もらいに行くと、番号札を渡される。 でも、周りの 日本人の皆さんは 「35番の山田さぁ〜ん!」 って感じで 呼ばれてるの。 ワタシの 順番になると 「37番の方ぁ〜!」 と 呼ばれる。 別に、ローマ字 表示されてる 訳じゃない。 ちゃんと、カタカナで、発音 通りに 表記されてる はずだ。 ワタシ の 親友 Nちゃんが、区役所の すぐ裏で お勤めなので、ワタシは 仕事で 区役所に 行けない時なんかは、良く 彼女に 代理を お願いした。 でも、本当に 代理人だと 委任状やら なんやらで 面倒なので、彼女は あくまでも ワタシの フリをして 区役所に 行く訳である。 夕方、彼女の アパートに 寄って 「どうだった? 問題なく取れた?」 と聞く ワタシ。 「また、名前呼んでもらえなかったよぉ。。。『今回こそはっ。』 って思ってたのにぃ。」 と 悔しそうな Nちゃん。 まぁまぁ。 君が それ程 悔しがることは 無いんだが。。。 結局、区役所では一度も名前で呼んでもらった事が無かった。。。 カナダから戻って すぐに就いた 職場では、まだ 名字を 変える前に 働き出したので、ずっと 旧姓のままだった。 イギリスへ 来る前に 働いていた 大学では、最初から TJ の名字である。 「Piggyさんって、もしかしてハーフ?」 と ボスに聞かれた。 勤務 2日目の 事である。 。。。って言うか、バリバリ日本人じゃん? 「いやぁ、ダンナが外国人なだけで、自分は日本人です。」 と 面白くも なんとも 無い 返事をしたけど。 職場に 電話が かかって来ると、結構 やっかいである。 大抵、用件を 聞いた 最後に 名前を聞かれるんだけど、絶対に 一度じゃ 分かってくれない。 しかも、後で お礼メールが 来たりしても、ヘンテコな 日本語の 名前が 宛名になってたりする。 一番 凄かったのは、 同じ 大学で 英語を教えてた 日本人助教授である。 彼は、なぜだか ワタシ に 英語で メールを 送って来るのだが、この 英語が チンプンカンプン で ワタシは 良く 「あのぉ、分からないんで、日本語で 送ってもらえませんか?」 と お願いしていた。 この男、ワタシ が 何度 メールの最後に PiggyBabes と 正しい綴りで 署名をしても、次回の メールでは 再び グチャグチャな 綴りで 送って来ていた。 要するに 「習う気、言ってみる気」 が 無いだけなのか、みんな? しかし、さすがに、銀行では 呼んでもらえた。 窓口の お姉さん、凄く ためらって 「どうしようかなぁ。」 って 顔してたけど、「87番で お待ちの Piggy 様ぁ〜!」って。 みんな、別に 難しいことは 無いんだ。 名前、ちゃんと 呼んでよぉ〜!! |